top of page

大漁桜が咲き始めました♪

公園西ゾーン桜の園にある「大漁桜」が咲き始めました。

花の色が鯛に似ていることから名前が付けられた桜で、原木は熱海市の網代漁港にあります。角田春彦氏が大島桜から作出したとのことです。花には旗弁があり一重です。


河津桜より少し遅く、でも染井吉野などよりは早く咲き、花も大きめで華やかな色合い。という理由でしょうか?小金井公園の大漁桜はワカケホンセイインコの大好物、毎年「食べ放題(蜜吸放題)」状態でガク筒(首のあたり)でポキポキ折って落としてしまいます。どうにも防ぎようがないので野放し状態です。今年もやってくるでしょうか。


この2本は2013年に苗畑より移植したものですので17歳くらいでしょうか。日当たりなのか土がいいのかスクスクと育ち立派な大木になっています。幹の柄も美しいのでそちらもぜひご覧いただきたいです。

満開までは1週間〜10日ほどかかると思います。

お花見が待ちきれない方々のために咲き進み具合をまたお知らせしますね。



最新記事

すべて表示
桜の園北側地区の復活

桜の園の桜は1954年の公園開園に合わせて植えられ、現在では花見の名所として賑わいを見せています。しかし、近年樹勢の衰えとともに枯死する桜が多くなってきました。そこで小金井公園桜守の会は枯死伐採された桜の後継樹を順次補植し、桜の園の維持に取り組んできました。...

 
 
 

1 Comment


manzai2007
manzai2007
Mar 04

カワヅザクラが開花したとのことで観に行ったのですが、

背景がずいぶんと桃色がかっていたので、近寄ってみたらタイリョウザクラが咲いていました。

サービスセンターで頂いた「桜の園マップ2025年版」では

「昨年より早く開花するものと見込まれます」とされていましたが、

早咲き品種に関しては、今年は昨年より遅い開花ペースですね。

ソメイヨシノ以降は早そうですが。

あと、SLの柵の中、桜の園マップでフゲンゾウのある辺りで、小輪のサクラが咲いていました。

マメザクラ?のように見えましたが、何でしょう?

Like
bottom of page